飲食店開業前に考えるべき!ロゴの役割とデザインのコツ
「ロゴデザインって本当に必要なのかな…」
「どうやって作るのかわからない…」
「ブランディングにはどう影響するんだろう…」
あなたは、ロゴデザインの重要性を知っていますか。
じつは、ロゴは飲食店のブランディングに欠かせない存在です。
軽視すると、お店の魅力を十分に伝えられず、チャンスを逃してしまうかもしれません。
そこで、今回はロゴデザインの必要性と、効果的なロゴの作り方を解説します。
▼この記事でわかること
- ロゴがブランディングに与える影響
- 効果的なロゴデザインのポイント
- ロゴ制作のプロセスと注意点
これから、飲食店を開業したいと思っている方、ブランドイメージを強化したい方は必見の内容です。
もちろん、デザインに興味がある方にも役立つ情報が満載です。
ぜひ、最後まで読んでいただき、あなたのお店を際立たせるロゴを作りましょう。
ロゴが飲食店にとって不可欠な3つの理由

ロゴは、飲食店の成功に不可欠な要素です。
- お店の顔としての認知度向上
- 顧客への訴求力とブランドイメージ構築
- 競合他店との差別化
などの役割をはたします。
個別に見ていきましょう。
お店の顔として認知度向上
ロゴはお店の顔として、認知度向上に不可欠な役割を果たします。
- 印象に残るデザイン
効果的なロゴは一目で印象に残り、お店をすぐに思い出させます。 - リピーター獲得
ロゴが記憶に残っていれば、顧客は競合他店よりもそのお店を選びやすくなります。 - ブランドイメージの確立
お店のコンセプトや雰囲気を表現したロゴは、顧客の期待感を高めます。 - 新規顧客の獲得
特に競争が激しい飲食業界において、一目でお店を識別できるロゴが大きな力です。
例えば、マクドナルドの黄色い「M」は世界中で認識され、ブランドイメージの確立に大きく貢献しています。
ロゴの重要性を理解し、効果的なデザインを採用することで、お店の認知度を高め、ブランドイメージを確立しましょう。
顧客への訴求とブランドイメージの構築
ロゴは、お店のコンセプトやブランドイメージを表現する重要な役割を果たします。
- コンセプトの表現
デザインを通じてお店のメッセージが顧客に伝わり、共感を呼びます(例:和食店なら伝統的で品のあるロゴ)。 - ターゲット層へアピール
特徴的なデザインでターゲット層に効果的にアピールし、ブランド価値を伝えます。 - ブランドイメージの構築
フォントや色などのデザイン要素でお店の個性やメッセージを伝え、ストーリー性のあるロゴはブランドイメージを強化します。
例えば、スターバックスの人魚をモチーフにしたロゴは、居心地の良い空間を提供するブランドイメージを表現しています。
ロゴを通じブランドイメージを築くことで、顧客の信頼を得やすくなり、リピーターを増やせるでしょう。
競合との差別化
ロゴは飲食業界において競合と差別化する重要なツールです。
- 目立つデザイン
個性的で目を引くロゴは、他店に埋もれずに存在感を主張できます。 - 口コミを増やす
特徴的なロゴがあれば、「特徴的なロゴのお店」と口コミで紹介されやすくなります。 - ブランドイメージの構築
独自のポジションを確立し、ブランドを認知してもらうことが重要です。 - 顧客の印象に残る
独創的なデザインは、お客様の目に留まりやすく、記憶に残ります。
例えば、モスバーガーの緑色の「モス」のロゴは、他のハンバーガーチェーンとは違い、自然派のイメージを訴求しています。
効果的にロゴを活用することで、認知度向上、顧客への訴求、ブランドイメージの構築、競合との差別化を実現できるでしょう。
効果的なロゴデザインの5つのコツ

ロゴを効果的にデザインするためには、以下の5つのコツを意識しましょう。
- シンプルさを保つ
- 色の心理学を利用する
- 視認性を高めるフォントの選択
- 記憶に残るユニークなデザイン
- ターゲット顧客に合わせたコンセプト設計
これらを意識することで、ターゲットに合った印象的なロゴが作れます。
個別に詳しく見ていきましょう。
シンプルさを保つ
シンプルさを保つことは、ロゴデザインにおいて重要です。
- 視認性の向上
シンプルなデザインは一目で認識でき、記憶に残りやすくなります。 - インパクトの強化
複雑な装飾は避け、本質的なデザインにすることで、インパクトを与えやすくなります。 - 応用のしやすさ
シンプルなデザインは、さまざまなサイズや媒体にも適応しやすくなります。
例えば、Nikeのチェックマークのようなシンプルなロゴは、世界中で認識されており、ブランドの強力な象徴となっています。
シンプルであればあるほど、ロゴは印象に残りやすくなるでしょう。
色の心理学を利用する
色の心理学をロゴデザインに活用することで、ブランドのイメージを強化し、ターゲット顧客に訴求できます。
以下は色別の心理的効果の例です。
- 赤: 活力、緊密性、情熱を象徴し、注意を引きたい時に使われます。
- 青: 信頼性、安定感、平和を表し、革新のイメージもあるため、イノベーション企業や銀行、医療関連ブランドに使われます。
- 緑: 自然・健康・平和を象徴し環境や健康食品関連ブランドに適しています。
- 黄色: 明るさ、親しみやすさ、幸福を感じさせ、子供向け商品やエンターテインメントに使われます。
- オレンジ: 創造性、冒険、楽しさをイメージさせ、アートやエンターテインメント関連でよく見られます。
- 紫: 忠誠心を表し、信頼を築きたい時に最適です。神秘的な色とされ、女性的な色としての伝統があります。
色の組み合わせによってもブランドイメージが大きく変わるため、ブランドの目指すイメージやメッセージに合った色を選ぶことが重要です。
視認性を高めるフォントの選択
ロゴに使われるフォントは、ブランドイメージを伝える重要な要素です。
- 読みやすさ
フォントは遠くからでも読みやすいものを選びましょう。
明朝体やゴシック体などのシンプルでクリーンなフォントがおすすめです。 - 個性的なフォント
ターゲットの顧客に合わせたフォントを選ぶことで、親しみやすさを演出できます。
例えば、子供向けの飲食店では、丸みを帯びた可愛らしいフォントを選ぶと効果的でしょう。 - ブランドイメージに合うフォント
お店のコンセプトやブランドイメージに合うフォントを選ぶことで、ブランドメッセージをより強く伝えられます。
例えば、落ち着いたレストランには伝統的なセリフ体が、モダンなカフェにはシンプルなサンセリフ体が適しています。
ロゴデザインに文字を用いる際は、視認性が高く、ブランドの個性やメッセージを伝えるフォントを選びましょう。
記憶に残るユニークなデザイン
印象的で目を引くロゴは、顧客の記憶に残りやすく、ブランディングに大きく貢献します。ユニークなデザインが重要です。
- シンプルさと独創性
Appleのリンゴのマークのように、シンプルながら斬新なデザインは印象に残りやすいと言えます。 - 特徴的な模様
LV(ルイ・ヴィトン)など有名ブランドのロゴは特徴的な模様で記憶に焼き付きやすいでしょう。 - 飲食店のロゴ
フォークやナイフ、食材の形状を組み合わせたデザインはユニークさを感じさせます。
独創性を追求する際には、ブランドのイメージとの整合性も重要です。
独特ながらブランドの核となる価値を表現するデザインが求められます。
ターゲット顧客に合わせたコンセプト設計
ロゴデザインはターゲット顧客を意識することが重要です。
顧客の年齢、性別、好みなどを考え、共感できるデザインを心がけましょう。
- ファミリーレストラン
子どもをターゲットとする場合、親しみやすく楽しいデザインがいいでしょう。 - 高級レストラン
ビジネスパーソン向けであれば、上品で洗練されたロゴが求められます。 - 若い世代向けカフェ
トレンディでポップなデザインが好まれる傾向です。 - 女性向けカフェ
ピンクやパステルカラーを基調とした可愛らしいデザインが効果的です。
ターゲット顧客に訴求できるメッセージを込めることで、ブランドのファンを増やし、成功につながります。
ロゴ制作プロセスの5ステップ

ロゴ制作には明確なプロセスが重要です。
効果的なロゴを作るために、以下の5ステップを推奨します。
- コンセプトと目標を明確にする
- 競合分析と差別化のポイントを設定する
- スケッチとコンセプトデザインを作成する
- ターゲット顧客や関係者からのフィードバックをもらう
- 最終デザインの確定と適用範囲を拡大する
個別に解説します。
ステップ1:コンセプトと目標の明確にする
ステップ1では、ロゴのコンセプトと目標を明確にしましょう。
- コンセプトの設定
ブランドイメージ、伝えたいメッセージ、お店のコンセプトなどを具体的に決めてください。 - 目標の明確化
ロゴに求めるものを明確にしましょう。
例えば、認知度向上、売上増加などの目標を設定してください。 - ターゲット層の特定
ターゲット層の年齢、性別、特徴などを分析し、ペルソナを決めましょう。
デザインの方向性が定まります。
明確なコンセプトと目標を持つことで、ロゴ制作の成功につながります。
ロゴを通じて伝えたいメッセージやイメージを具体的にし、ターゲット顧客や競合を分析して差別化のポイントを定めましょう。
さらに、目標を設定することで、効果的なデザインが生まれます。
ステップ2:競合分析と差別化のポイントを設定する
ステップ2では、競合他社のロゴを分析し、差別化ポイントを設定しましょう。
- 競合分析
同業他社のロゴの色使い、フォント、形状、モチーフなどを徹底的に分析しましょう。
業界のトレンドや顧客の好みを把握し、自社のロゴと差別化してください。 - 差別化ポイントの設定
自社のコンセプトに合った、差別化できるデザインのポイントを見極めましょう。自社の強みや、独自性を生かしたロゴの設計が重要です。
ただし、独創性を追求しすぎてデザインが分かりづらくなることや、ブランドからかけ離れてしまうことには注意が必要です。
市場における自社の位置づけを理解し、最適な差別化のポイントを定めましょう。
ターゲット顧客が、どのようなロゴに魅力を感じるのかも重要なポイントです。
ステップ3:スケッチとコンセプトデザインを作成する
ステップ3では、スケッチとコンセプトデザインの作成に取り組みましょう。
- アイデアの発案
コンセプトと差別化のポイントをもとに、多くのアイデアを出し、ラフスケッチを描いていきます。 - コンセプトデザインの作成
スケッチから方向性を絞り込み、デザインツールを使用して具体的なコンセプトデザインを作成します。
この段階では、全体のイメージとコンセプトの表現に重点を置きましょう。 - パターンの試作
さまざまなパターンを試作し、客観的に評価します。
複数のパターンを用意し、デザイナーの視点に偏らない、より良いデザインに近づけましょう。
コンセプトが固まったら、紙とペンを使ってさまざまなデザインのスケッチを描き出し、デジタルツールを使用し、コンセプトデザインを作成します。
色、フォント、形状などの要素を試しながら、あなたのビジョンに近いデザインを見つけましょう。
ステップ4:ターゲット顧客や関係者からのフィードバックをもらう
ステップ4では、ターゲット顧客や関係者からのフィードバックを集めましょう。
- フィードバックの収集
コンセプトデザインが一定の段階に達したら、ターゲット顧客や社内の関係者、パートナー企業などから意見を求めます。
デザインの好みや印象、イメージなどを聞きましょう。 - 客観的な評価
デザイナー目線ではなく、第三者の視点からの評価が重要です。
さまざまな意見を聞くことで、デザインの微調整が必要か、改善点がないかを見極めましょう。 - 改善と修正
フィードバックをもとに、デザインの改善や修正します。
必要であれば、デザインを大幅に変更する可能性もあるでしょう。
フィードバックはロゴが目指すブランドイメージを伝えているか、想定したターゲットに響いているかを判断するための貴重な情報源です。
ターゲットが心から共感できるロゴを目指しましょう。
ステップ5:最終デザインの確定と適用範囲を拡大する
ステップ5では、最終デザインの確定と適用範囲の拡大に取り組みましょう。
- 最終デザインの確定
フィードバックを反映し、ロゴの色やフォントなどを決定します。
ロゴがブランドの顔として一貫性を持ち、どのような状況でも役割を果たせるようにしてください。 - 適用範囲の拡大
ロゴを店舗の看板、名刺、メニュー、パッケージ、ウェブサイト、SNSアイコンなど、あらゆる場所に展開します。
異なるサイズや形式での視認性も考えましょう。 - ウェブプロモーション
サイトのヘッダーやプロフィール写真など、インターネット上で露出を増やし、認知を広げます。
ノベルティグッズの制作など、工夫次第で効果は大きくなるでしょう。
最終的に、ロゴを通じてブランドが強化され、ターゲット顧客をファン化させることが目標です。
アイディアに悩んだときは、専門家の意見を聞くと、効果的なロゴができるでしょう。
失敗しがちなロゴ制作パターン

ロゴ制作における失敗パターンにはいくつかの典型例があります。
これらを避け、効果的なロゴを作りましょう。
以下の点を意識してください。
- デザインを詰め込みすぎない
- トレンドに流されすぎない
- 著作権に注意する
個別に解説します。
デザインを詰め込みすぎない
ロゴデザインにおいてシンプルさが重要です。
以下の点に注意しましょう。
- 過度な装飾しない
装飾性を高めすぎたり、細かいデザインを詰め込みすぎると、分かりにくくなります。
シンプルで清潔感のあるデザインは、視認性を高め、記憶に残りやすくなるでしょう。 - 要素をつめこみすぎない
複数の色、フォント、形状を使用しすぎると、ロゴがごちゃごちゃしてしまい、ブランドのメッセージが曖昧になります。
情報量が多すぎると、ロゴが見づらくなるでしょう。 - 余白の活用
余白を効果的に活用すると、ロゴをより印象的にできるでしょう。
シンプルなデザインは、遠くからでも見やすく、記憶に残りやすいでしょう。
ロゴに詰め込む情報量を管理し、ブランドのメッセージを明確に伝えることが大切です。
トレンドに流されすぎない
トレンドに流されすぎないことは、ロゴデザインにおいて重要です。
以下の点に注意しましょう。
- トレンドの適切な活用
トレンドを意識することは大切ですが、過剰に追随するとブランディングを損ねる可能性があります。
ブランドイメージに合わない場合は避けるべきでしょう。 - 視認性の確保
縁取りや立体的な仕上がりにこだわりすぎると、視認性が損なわれる可能性があります。
シンプルで読みやすいデザインを心がけましょう。 - 長期的な視点
ロゴは長期間使用されることを想定しています。
流行に左右されない魅力を持つデザインを選びましょう。 - 独自性の追求
独自性のあるデザインは、競合との差別化にもつながります。
トレンドを追いかけるだけでなく、ブランドの個性を表現するデザインを目指しましょう。
トレンドを適切に取り入れつつ、ブランドコンセプトに合った、デザインを選択するバランス感覚が必要です。
著作権に注意する
ロゴデザインでは著作権に注意が必要です。
以下の点に留意しましょう。
- 著作権侵害の回避
他者のデザインを無断で利用すると著作権法違反となり、損害賠償の対象になる可能性があります。
既存のブランドやアートワークと類似しないように注意し、オリジナリティを確保しましょう。 - 素材の利用規約のチェック
ネット上の素材を利用する際は、フリー素材とプレミアム素材が混在しているため、利用規約をよく読み、権利関係のチェックが必要です。
特に商用利用に制限がある場合が多いため、注意しましょう。 - 専門家の意見の求め
デザインの要素が他者の著作権に触れないよう、専門家の意見を求めることもひとつの手段です。
自作のデザイン以外は、しっかりとクレジットを記載しましょう。
著作権を遵守し、オリジナリティがあるデザインの作成が不可欠です。
ロゴの活用方法

ロゴを有効活用して、認知度アップやブランディングを強化しましょう。
プロモーションはもちろん、店舗内外、さまざまな場所でロゴを展開してください。
ブランド認知度向上のためのプロモーション活動
ロゴを効果的にプロモーション活動に組み込み、ブランド認知度を向上させましょう。
以下の点を参考にしてください。
- 広範囲に活用
チラシやDM、広告全般、看板やのぼり旗、SNS投稿など、あらゆるプロモーション活動にロゴを盛り込みましょう。 - SNSマーケティング
プロフィール写真やヘッダー画像、投稿画像にロゴを入れることで、フォロワーに強く印象付けられます。
コストをかけずに露出を最大化できるため、SNSマーケティングは必ず活用しましょう。 - キャンペーンやイベントの活用
ロゴ入りのチラシやバナーを作成し、キャンペーンやイベントなどの告知に利用することで、注目を集めやすくなるでしょう。
ロゴを効果的に利用することで、一貫したブランドイメージを印象付けられます。
名刺、ポスター、テレビCM、インターネット広告など、さまざまな販促物やメディアにロゴを掲載し、イベントやキャンペーンで積極的に使用して、ブランドの認知度向上につなげましょう。
ユニフォームや包装材料への応用
ロゴの活用は店舗内外だけではなく、日常的なアイテムも活用しましょう。
- ユニフォームへ採用
スタッフのユニフォームにワンポイントでロゴを入れると、日常的にアピールできる効果的な方法です。 - 包装材料の活用
グラス、お皿、包装資材などにロゴをプリントすることで、お客様に強く印象付けられます。 - ノベルティグッズへの応用
お土産品やノベルティグッズにもロゴを活用することで、ブランド認知の拡大ができます。
工夫ひとつで、ブランド認知が高まり、「何気なく見かけるけど、よく見るとそのロゴだった」という印象を与えられます。
日頃からブランド認知度向上のチャンスを逃さないようにしましょう。
効果的なロゴ制作するには

ロゴ制作にはいくつか方法があります。
- クラウドソーシングの活用
- デザインツールでの自作
- プロへの発注
などが一般的でしょう。
目的や予算、スキルに合わせて、あなたに最適な方法を選んでください。
クラウドソーシングを使う
クラウドソーシングサービスを使う方法は、リーズナブルな費用で、さまざまなデザイン案が検討できるでしょう。
特徴をまとめました。
- さまざまな提案
クライアントワークやランサーズなどのデザイナーからアイデアを募集し、いろいろな提案からえらべるでしょう。 - コストの削減
予算やデザイン要件を明確に提示し、コンペ形式にすると、比較的低コストでデザイン案が集まるでしょう。 - 実績が見られる
事前にサイト上で実績が見られるため、比較発注しやすいでしょう。
クラウドソーシングを利用することで、費用を抑えつつ、いろいろなデザイン案から選択できるでしょう。
一方で、やりとりが文字のみになりやすく、コミュニケーションが難しくなり、コンセプトが伝わらない可能性もあるため注意しましょう。
デザインツールで自作
デザインスキルがある場合、ツールを使ってロゴの自作も可能です
自作の特徴は以下の通り。
- 豊富なツール
IllustratorやPhotoshopなどのアドビ製品から、Canvaのような無料または低コストのツールまで、選択肢は多くあります。 - コストが低い
自作は、思い通りのデザインが実現でき、コストも最小限に抑えられます。 - 初心者でも利用可能
Canvaのようなオンラインのデザインツールは使いやすく、初心者でもおしゃれなロゴを作成できるテンプレートがあります。
自作はイメージを伝える必要がなく、コストも安くなるため、有効な手段ですが、やはりクオリティには疑問が残ります。
テンプレートを使ったロゴは、他社と似たロゴになる可能性もあるでしょう。
プロに発注する
予算に余裕があり、高品質なロゴが必要な場合は、プロのデザイン会社に依頼するのがおすすめです。
なぜなら、
- プロフェッショナルな仕事
経験豊富なデザイナーは、ブランドの価値を理解し、的確なコンセプト設計とブランディングしたロゴを作成してくれるでしょう。 - 直接的なコミュニケーション
直接合い、綿密に打ち合わせできるため、あなたに合うロゴができるまで、ブラッシュアップしてくれるでしょう。 - 手厚いサポート
丁寧なサポートも期待できます。
なにか、変更点や不具合があったさいも、素早く対応してくれるでしょう。
どの方法を選ぶかは、予算や目的、デザインの知識などに応じて異なります。
それぞれのメリットとデメリットを考慮し、自分に合った方法を選びましょう。
やはり、ビジネスを成功させるのであれば、プロに頼むのがおすすめです。
インパクトを残すロゴのデザインなら【株式会社リガレーヴ】におまかせ

ここまで、ロゴのデザインついて解説してきました。
あなたもロゴのデザインの重要性が分かって頂けたと思います。
ですが・・・
「重要性は分かったけど、作成するスキルに不安があるな・・・」
「そもそも作成する時間をとれないな・・・」
「どこに頼んでいいのかわからない・・・」
などの不安があるのではないでしょうか。
そんな時は弊社「株式会社リガレーヴ」へお任せください。
当社は以下のような強みがあります。
- 各分野にスペシャリストを配置
- 抜群のチームワーク
- デザインからサイト作成まで丸投げ大歓迎
各分野のスペシャリストがあなたの要望に寄添い、抜群のチームワークで最高のパフォーマンスをお約束します。
また、デザインからサイト作成まですべて当社に丸投げいただければ、余計なお手間は取らせません。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。